SUPER BEAVER -20th Anniversary- 都会のラクダSP at ZOZOマリンスタジアム 【ライブレポ】
2025年6月20日・21日――。
千葉・ZOZOマリンスタジアムで開催された、SUPER BEAVER 20周年記念ライブ「都会のラクダSP」。
6万人を超える観客が詰めかけた2日間、空も心も熱く染まりました。
その“音楽の奇跡”が確かに存在したあの日。
私は2日目に参加。その感動をできる限りそのままの形で綴りました。
MC、演出、会場の熱気、そしてセットリスト……。すべてを詰め込んだレポートです。
あの空気を、もう一度、一緒に味わいましょう!
※私の記憶に基づいた内容になりますので、特にMCの言葉や順番などは実際と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
2025年6月21日 18:30――。
開演時間になり、会場内のBGMがだんだんと大きくなっていく。
3万人を超える観客が立ち上がり、手拍子をしながら、メンバーの登場を今か今かと待ち構えている。
すると、やなぎ(ギター:柳沢亮太)が先陣を切って登場。次いでリーダー(ベース:上杉研太)、そして、ひろぽん(ドラム:藤原“37才”広明)と続く。
ついにフロントマン、ぶーやん(ボーカル:渋谷龍太)が登場した瞬間、会場のボルテージはさらに1段階上がった。
3万人の観客を前に、メンバーが深々と長いお辞儀をする。その姿を見ただけでもう、胸が熱くなる。
「やりますか!!」とぶーやんが叫び、
大歓声の中、ついにライブが始まった――!
最初の一曲は何が来るのか…とドキドキしていると、
ぶーやんの第一声、「愛されて〜」が響き渡る。
その瞬間、ぶーやんはマイクを会場に向けて差し出し、観客が続けて声を合わせる。
「~なんて贅沢な人生だー!」
SUPER BEAVERの音、ぶーやんの声を聴きたくてたまらなかったはずなのに、気づいたら全力で歌っている自分がいる。
私もSUPER BEAVERの一員なのだと感じさせてくれる、ライブの始まり。
1曲目「東京」。
続いて演奏されたのは「青い春」。
言わずもがな、胸を熱くする楽曲。
そして「突破口」「美しい日」「閃光」「ひたむき」と、ライブでは定番となっている楽曲が次々と演奏されていく。
そのたびに、会場の熱量がどんどん上がっていくのが肌で感じられる。
ここで、次に披露されたのは、めざましテレビのテーマソングとしても話題の「主人公」。
もちろん、ZOZOマリンスタジアムでの初披露。
これがまた、爽やかなこと爽やかなこと!
SUPER BEAVERの楽曲では珍しく、ぶーやんが手を横に振るよう促す。
スクリーンには歌詞が映し出され、この歌詞もまた心にぐっと刺さる。
仕事に行きたくないような憂鬱な朝も、この曲を聴けば前向きに一歩踏み出せそうな気がしてくる。
そして、次に「人として」。
圧巻の歌唱力。音源でも十分感動的な1曲だが、生歌・生演奏はそれを遥かに凌駕していた。まさに鳥肌モノ。
さらに「片想い」。
今回、初めて生で聴くことができた。音源ではしっとりとしたバラードのラブソングという印象だったが、実際には力強いバンドサウンドと、ぶーやんの魂のこもった声が胸を打ち、音源以上の深さを感じさせる一曲だった。
ここでMCへ。
「狙っていた時間通りに日が落ちてくれました。いい景色。俺の目の前には好きな人しかいない。最高です。」と、ぶーやんが語り始める。
まさにその通りで、昼間はあれだけ日が照って何もしなくても汗ばむような気候だったのが、まるで嘘のように、いつの間にか日も沈み、涼しい海風が肌に心地よく感じられるようになっていた。
そんな時間帯に聴くバラードは、贅沢で格別だった。
続いて、SUPER BEAVER恒例、メンバー全員によるMCタイム。
やなぎ:「高2高3の時にふわーっと始めたバンド。卒業したらふわーっと解散すると思ってた。20年続けてきたというよりかは、いつの間にか20年経って、ZOZOマリン単独まで辿り着いた。ひとえにあなたのおかげ。」
リーダー:「俺はレッチリが好きで。このスタジアムで見ていた。そんなマリンスタジアムに、今自分たちが立ってるのが感慨深い。」
さらに、演奏中に空からカナブンの羽?のようなものが降ってきて、「誰かの爪じゃないよね?」と考えていたと。
「え?俺じゃないよね?」とぶーやんが笑いながら確認。
後ろから、ひろぽんも出てきて、「お前は出てこなくていいのよ」とツッコミを入れられる(笑)
そしてひろぽんは、「ちょっと立っていい?」とドラムのイスに立ち上がり、
「俺もZOZOマリンに立てたぞー!」と満面の笑みで叫ぶ。
「ホームランが打ちたいー!全員でホームラン打つぞー!」と、野球場ならではの一言で会場を盛り上げてくれた。
後半戦スタート。
MC明けも前半の勢いそのままに、いや、それ以上に熱気が充満。
この3万人を収容できるスタジアムでもライブハウス化させてしまう熱量は圧巻。
「正攻法」ではファイヤーの演出が炸裂。炎が上がるたびに、「まだまだ足りないぞ!」と煽られているような気さえする。
「ラーラーララ オオオオオオオー」と観客にも声出しを促す「秘密」。ぶーやんは花道を歩きながら、観客をさらに煽る。
いつにも増して、観客が歌うパートが長い。
それだけ、私たち観客のことを信頼し任せてくれている、ということだろうか。
続く「東京流星群」でもスタジアム中に大合唱が響き渡る。さらに「名前を呼ぶよ」。
そしてこれまた新曲、「まなざし」へ。
この曲もまた、ライブでこそその真価が発揮される一曲だった。
続いて、ステージが暗転。スモークとブルー&グリーンのレーザーが幻想的な空間を演出。
聴きなじみのない音が流れる中、始まったのは
「それでも世界が目を覚ますのなら」
初めてライブで聴いたのだが、楽器の激しさに衝撃を受けた。
その音の強さ、スクリーンに映るメンバーの表情と動き…。この曲ですべての体力を使い切ってしまうかのような激しい動きと険しい表情…。
こんなにも感情むき出しで演奏される楽曲だったのかと、MVとのギャップに驚く。
この夢みたいな時間が一生続いて欲しい。この「ユメカラサメタクナイ」と、本気で思った。
演奏後、ぶーやんは今日一番の息切れで喋り出す。
「今日の音楽はまぎれもなくあなたが作ったものです。ここで今日一番の拍手が起きなかったら俺たちのライブは失敗。俺たちにはお前が必要だと言いに来たんだよここに!」
その言葉をきっかけに、会場がこの日一番の拍手で包まれる。
そしてラスト3曲。
赤いライトに照らされたステージで「小さな革命」が始まる。歌詞の一つひとつが胸に刺さる。
そして、過去最大級の「アイラヴユー」。
サビでは、ZOZOマリンの夜空に無数の花火が打ち上がる。
その大きな花火の音に負けないほどの声量で3万人の「アイラヴユー!」コール。まさに圧巻。
今年初めての花火をSUPER BEAVERとこの場で見られている喜びか、ライブが終わってしまう寂しさか、はたまた、ここまで一緒にライブを作り上げてきたことへの感動か、、、。
私は必死に涙をこらえながら全力で「アイラヴユー!」と叫んでいた。
最後の1曲は「切望」。
最初から最後まで、SUPER BEAVERの愛を受け取り、私の想いも届けた。
まさに、“気持ちの往来”ができたライブだった。
最後に再び大きな花火が打ち上がり、3万人の “笑顔の渦” でライブは壮大に締めくくられた。
これまでもアンコールの在り方について疑問を呈していたSUPER BEAVER。
「本編で出し切るべき」――その考え方は、観客の間でもすでに浸透しているように感じた。
誰も、もう何も出し切るものは残っていなかった。
花道を歩きながら手を振るメンバーの姿は、実に清々しかった。
そして最後に、リーダーがMCで言っていた通り、
「最後まで残っていれば何かいいことがあるかもね!!」が現実に。
2026年1月から始まるアリーナツアー「都会のラクダ TOUR 2026 ~ ラクダトゥインクルー ~」の日程が告知された。
7都市14公演。
20周年イヤーのSUPER BEAVERは、まだまだ「楽しい」を届けてくれる。
次に逢える日まで、それぞれがそれぞれの場所で、また頑張って生きていこう。
感動をありがとう。いつまでも愛しています。
SUPER BEAVER – 20th Anniversary 都会のラクダSP at ZOZOマリンスタジアム
これにて、完。
おわりに
ライブが終わり、帰り道でふと思った。
自分はこれまでの人生で、何かを20年間続けてこられたことがあっただろうか。
歯を磨く?ご飯を食べる?寝る?……。
思いつくのは、そんな当たり前のことばかり。
「20年続けてきたというより、20年経っていた」と、やなぎは語っていた。
でも、本当に20年ものあいだ何かを続けることは、誰にでもできることじゃない。
決して楽しいことばかりではなかったはず。
いくつもの困難や壁を乗り越えて、それでも音楽を届け続けてくれたSUPER BEAVERに、心から感謝したい。
SUPER BEAVERに出逢えたことで、確実に救われた人間がここにいる。
これからも、30周年、40周年、50周年——、一緒に祝わせてもらえたら嬉しい。
そんなことを思った今日この頃。
私も、小さなことでも何か続けていけたらいいな。
まずはこのブログかな。
地道に、気負わずに、続けていこう……。(笑)
セットリスト
-
東京
-
青い春
-
突破口
-
美しい日
-
閃光
-
ひたむき
-
主人公
-
人として
-
片想い
-
正攻法
-
秘密
-
東京流星群
-
名前を呼ぶよ
-
まなざし
-
それでも世界が目を覚ますのなら
-
小さな革命
-
アイラヴユー
-
切望
コメント